赤穂・龍野散策からの地名考

永田良茂

交友クラブの研修バスツアーに参加させていただいた。早朝出発にもかかわらず川西市、
三木市、伊丹市などからの遠方の参加者もおられ、総勢約30名の散策旅行となった。

山陽自動車道を通り、赤穂ICを降りて赤穂海浜公園では、赤穂市立海洋科学館塩の国
で「塩作り体験」を、その後、赤穂城大手門前で昼食を取り、大石神社へ参拝した。

そこから、再び山陽自動車道で龍野ICで降りて、「龍野・赤とんぼ歌碑等散策」とな
り、文学の小径では三木露風像や赤とんぼ歌碑など眺めながら、聚遠亭の庭を眺めて、鶏
籠山中腹の龍野城を訪れ、歴史文化資料館に立ち寄った。うすくち龍野醤油資料館では工
場跡の見学とその歴史説明を受けた。五月晴れの天候にも恵まれ、楽しい時間をもてた。
バス乗車中は自己紹介やら、歌が飛び出すやら、バスガイドさんの案内と合わせて、地
名クイズなどがあり、退屈するまもなく間もなく目的地に到着した。このツアーに参加し

たのは「フォーラム」への原稿をまとめる地名の旅にしたいと思ったからであった。

地名がどのように成立したか、大変謎に満ちている。我が国の漢字地名は多くは当て字
であろうと思われ、漢字の意味が地名の元の意味を示していないものが多い。地名は「言
語の化石」とも言われ、縄文語を残している可能性が高い。約一万年間続いた縄文時代か
ら、倭国大乱に象徴される弥生時代の生活文化革命の歴史は文化・言語を大きく変えてし
まったと考えられる。梅原猛先生などが提唱される「アイヌ語は縄文語を引き継いでいる」
という仮説のもとに、地名アイヌ語用語で語源分析すると知名からその元の意味が、地形
の特長を端的に言い表している場合が多いことを実感しているが、今回の旅でもこれらを
確かめてみたかった。

播州赤穂は、南を除いて山に囲まれ、北から千種川(兵庫県五大河川の一つ)が流れ込
み、その河口にできた三角州の上にあり、赤穂城もその海を利用して作られた城であるこ
とが分かる。播磨国のハリマ地名に関しても多くの説があり、晴間、針間、播磨、張浜な
どに記されてきたそうであるが、ここでは各説を省略し、縄文地名考として見てみたい。

播磨国 ハリマ ar-rur-moy もう一方の海の入江

対岸の四国北岸に対する呼び方だったのか。タンバに対するア(ハ)リマ説もある。
千種川 チグサ chi-kusa 我らが舟で渡す所、渡船場

橋の無い古代には舟がこの川を渡る唯一の交通手段だったのか。この知名も各地にある。
赤穂市 アコウ a-(u)kaw 我らが石原

千種川の三角州が未発達の段階ではごろごろと石の重なり合った海岸だったであろう。
龍野の地形は揖保川をゆるく蛇行させるように、北から伸びた尾根が南端で市街地を包
むように広がり、鶏籠(ケイロウ)山が東南に延び、川を押しやっている。その鶏籠山の
中腹に脇坂氏の御殿式の龍野城はあるが、かつては赤松氏の龍野城がここの山頂にあった

のだそうである。

揖保川 イボ i-po その(神の)子供、小山

河川に沿ってあちこちにある小山を神の子供に見立てたものではないだろうか。
鶏籠山 ケイロウ key-raor 太地の頭、山が川の低岸に(ある)

山の形は鶏籠であるが「ケイロウ」と言っていたかどうかは辞書を調べたが不明。
龍野市 タツノ ta-tu-not 切立った峰の太地のアゴ、出崎



- 1 -

ta-tu-nup 切立った峰の(麓の)原場

古代人の感覚から言えば「太地のアゴ」に分があると思われるが、いかがであろうか。



- 2 -